1
2
3
Next »
2022-08-23
肝機能障害(肝機能異常)
肝機能障害とは、何らかの原因で肝臓がダメージを受けた状態をいいます。肝臓は沈黙の臓器であり、肝機能障害があっても、症状が出ないことがほとんどです。逆に、黄疸や腹水など症状が現れた状況では肝硬変に進...
2021-06-16
脂肪肝外来 新設
6/16より、菊池医師が副院長に着任し、消化器内科枠が増えました。最新機器Fibroscanも設置され脂肪肝外来がスタートしました。コロナ禍の影響で、巣ごもり脂肪肝、アルコール多飲による脂肪肝が急増しています。...
2021-05-27
ダイエット脂肪肝
2019年11月19日放送のNHKBSプレミアム 美と若さの新常識の中で、賢く痩せる!肝臓ケアテクニックとしてダイエット脂肪肝の特集を組んでいただきました。極端に食事を減らすような急激なダイエット(1ヶ月に3㎏...
2021-05-27
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)
いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などで悩んでいませんか。日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなり要注意です。また、SASでは、血液中の酸素不足から赤血球数が増え...
2021-05-27
サルコペニア、ロコモティブ症候群、そしてフレイル
内科領域においては、メタボの治療や管理を行うことは重要であり、将来的な心血管イベントや、脳梗塞などの動脈硬化症を予防する観点においては、特に30-60歳代からの予防管理を行うことが重要と考えます。しかし...
2021-05-27
スルフォラファン (Sulforaphane:SFN)
カゴメのCMでおなじみかもしれませんが、ファイトケミカルの一種で、ブロッコリーの新芽(スプラウト)などに多く含まれる抗酸化物質です。私は、2013年からこの成分に対する研究に携わり、2015年に成果を論分に...
2021-05-27
潰瘍性大腸炎、クローン病
両疾患は炎症性腸疾患としてまとめられますが、自分の免疫細胞が腸を攻撃した結果、腸に炎症が及ぶ病気です。比較的若い方に発症しやすく、日本の患者数は年々増加傾向にあります。主な症状としては、下痢や粘血...
2021-05-27
大腸ポリープ
拾い上げ検査としては、便潜血検査があります。2日間の便を調べますが、1日でも陽性ならば、大腸カメラによる精密検査になります。便潜血検査も、スクリーニング検査としては重要であり、進行がんの90%以上、早期...
1
2
3
Next »