« Prev
1
2
3
2021-05-27
自己免疫性肝炎(Autoimmune Hepatitis:AIH)
免疫による慢性炎症で肝細胞が障害される病気です。男女比は1:6 で、特に中年以降の女性に多いといわれています。抗核抗体といった自己抗体が検出され、血清IgG高値がみられます。他の免疫疾患が合併することも...
2021-05-27
急性肝炎
ウィルス性、アルコール性、自己免疫性、薬物性など多岐にわたります。中には、重症化、慢性化するものもあるため、注意が必要です。肝障害がみられた場合は、是非一度ご相談ください。
2021-05-27
B型肝炎
B型肝炎ウィルスは、C型とは異なり、細胞の大切な核の部分までウィルスが侵入し住み込んでしまう為に、ウィルスを完全に排除できる治療は確立されておらず、活発なウィルスを活動しないように抑え込む、つまり“...
2021-05-27
C型肝炎
私の米ペンシルバニア大学消化器内科に留学中の研究テーマは、肝炎ウィルスの免疫学についてでした。近年、特にC型肝炎の治療は飛躍的に向上しています。副作用の多いインターフェロン注射から、副作用の少ない直...
2021-05-27
アルコール性肝疾患
我が国のアルコール消費量が頭打ちしているにもかかわらず、問題飲酒者の数は増え続けています。アルコールに端を発する肝炎、膵炎、消化管出血をはじめとした身体疾患、依存症などの精神疾患、本人の健康障害に...
2021-05-27
脂肪肝
私の専門分野である脂肪肝は、近年増加傾向で健康診断の約45%に指摘され、コロナ蔓延後には50%に迫る勢いで急増しており、いわゆる“巣ごもり脂肪肝”や“リモート脂肪肝”に対する治療が急務です。年代別にみても...
« Prev
1
2
3